京都市消防局の無線について
コールサインは きょうしょうほんぶ(京消本部)
京都市消防局の管轄は京都市です
京都消防は1chで主に交信をします。しかし立て続けに事案があると2ch、3chを使います。
4chはレピーターになっていて4chを聞くと1chの交信が綺麗に入ります。
仕組みは1ch(149.71MHz)を比叡山のアンテナで受信し有線で本部まで送信し、また本部から4ch(151.63MHz)で送信してます。
比叡山は標高が高いため、鳥取県の東部消防(鳥取県東部広域行政管理組合)の3chや
広島県の呉消防(呉市消防局)の1chが時々入ります。
京都市消防局を聞きたい方は4chを受信したほうがいいです。
たとえ大阪市に住んでいても、本部、現場の発信が入りますので。
しかし時々レピーターをしていない時があります。本部の発信のみ聞こえなかったり、現場だけ聞こえなかったり
また両方聞こえない時もあります。
救急波無線について
救急指令に関しては、基本的に無線では流れません。
該当救急隊の所属する各署所に対してのみ有線回線を通して流れます。
無線で指令は流れませんが、救急無線で現場誘導が行われるので、場所などは結構わかると思います。
火災事案など救急隊+消防隊がセットで出動する場合は救急波、消防波どちらでも合成音声の指令が流れます。
京都消防の救急波の交信は独特でよくため口で喋ります(笑)
他の消防ではそんな交信は聞いた事がありません・・・。
関西にお住まいの方、旅行で関西に来る方はぜひ京都消防の救急波を聞いてください。
救急車側周波数
1ch142.88MHz
2ch143.50MHz
7月27日up
定時無線テストについて・・・
京都市消防局は毎朝8時45分前後に無線テストを行っています。
救急隊も消防波に切り替えてテストをしています。
時々救急無線で試験を行う時ありです。
京都市消防局の車両コールサイン・・・こちら
定時無線テストについて・・・こちら